ご訪問ありがとうございます。
プロジェクターを使ってみたけどテレビに戻そうか迷っていませんか?
大きなテレビをなくしてプロジェクターにして部屋もスッキリ!したものの、
- 明るい部屋では映像が見づらい
- 投影する場所がいまいちで見づらい
- 文字が見づらい
と感じるとテレビに戻そうかなぁと考えちゃいますよね。
我が家がプロジェクターをやめて1年ぶりにテレビのある生活に戻した理由をお伝えします。
プロジェクターをテレビ代わりにする

建売入居時に使っていたテレビが小さかったので、レコーダーが壊れた時にレコーダーのみを買い換え、テレビからプロジェクターに変更しました。
建具や窓がある場所が多かったためスクリーンは用意せずに壁に投影して使っていました。
プロジェクターのメリット・デメリット

- 画面が大きい
- テレビがなくて部屋がスッキリする
- テレビの掃除の手間が省ける
- 夜は臨場感がアップ
- 昼間は映像が薄くて見づらい(機種によります)
- 投影する大きな画面が必要
- 壁に凸凹があると見づらい
- 文字が見づらい(メニュー操作・番組表)
デメリットも多いのだけど、テレビの存在感がないのは個人的には好きでした。
プロジェクターが1年で故障
プロジェクターを1年2ヶ月使って、文字が見づらく感じることが増えてきました。
- 昼間はプロジェクターが見づらい
- レコーダー(DIGA)はスマホやタブレットでも見れるのが便利すぎる
- 録画予約するために番組表を見ると文字が見づらい
当時長男は文字が読めなかったので平気だったのかもしれません。
凹凸のある壁に投影していたので気づきませんでしたが、フラットな壁面に映してみたら画面の左上が焼き付いてることが判明。

どうりで見づらいわけですね。
寿命は50,000時間(5年)だけど1年で壊れました。(格安中華製プロジェクターです)
- popIn Aladdinのような天井から投影するプロジェクター
- 高スペックのプロジェクター
への買い替えも検討しましたが、広い投影面がないのでテレビに戻すことにしました。
壁掛け・置き型どっちがいい?テレビの設置場所を検討

- TVのアンテナジャックがある
- 斜め置きしかできない(49型まで)
- 壁掛けで斜めにできるアームは43型まで対応
- アンテナジャックが遠い
- 壁にインターフォンや給湯器リモコンがある
- レコーダー(DIGA)からテレビに転送できるVIERAなら設置可
- 43型まで設置可
掃除を楽にするためにも壁掛けにしたかったのですが、大画面希望で①の場所になりました。
WALL テレビスタンド(V2)がおしゃれでおすすめ

大きなテレビ台ではなく「WALLテレビスタンドV2」を選びました。
壁に沿っておくともっとスッキリしますが、斜めにしか置けませんでした。
結論:格安プロジェクターよりテレビがいい!
やっぱり見やすい大画面はいいですね。

番組表も見やすいです。
プロジェクターで投影してた頃はボヤっとしていたけど、はっきり見えるのでドラマに集中できます。
テレビをやめてプロジェクターにする人が多い中、今の我が家にはテレビが合っていたようです。
追記:巻き上げタイプの大きなスクリーンを見つけました
天井に吊り下げ設置すれば使わない時は巻き上げてさらにスッキリできます。
こんなスクリーンがあるなら子どもが成長してテレビを見る頻度が減ったら、またプロジェクターを検討するかもしれません。

ご参考になれば嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント