ご訪問ありがとうございます。
なんとなく調子が悪かったり、疲れやすかったりすることを悩んで病院に行ってみても
- 自律神経失調症
- 不定愁訴
- 年齢的なもの
- 検査しても異常はない
と言われるだけで、体は思うように動かずパフォーマンスがあがらないと悩んでいませんか?
30代~40代の女性には特に同じように感じている方は多いのでしょうか。
私は20代後半で体調を崩してから10年間調子の悪さに悩んできました。
もっと元気になって自分のパフォーマンスを上げたい!と感じている方に私が知ったメガビタミン療法についてご紹介します。
メガビタミン療法とは?

YouTubeでオーソモレキュラー療法という栄養学を知り、関連書籍を色々読み漁りました。
食べる絶対量が少ないために起きる栄養失調は”量的な”栄養失調です。食の細い女性や高齢者に見られる症状です。
一方、必要量は満たされているのに栄養不足が理由で不調が起きることを、”質的な”栄養失調といいます。精神的な不良を訴える人の中には、この質的な栄養失調に追い散っている人が少なくありません。
質的な栄養失調とは、「糖質過多 + タンパク不足 + 脂肪酸不足 + ビタミン不足 + ミネラル不足」であり、普通にバランスよく食べている人は全員この質的な栄養失調状態にあるといえます。
藤川 徳美 著「うつ消しごはん」より抜粋
特に女性はタンパク質 + 鉄が不足すると、うつ、疲れやすさ、だるい、イライラなどの不定愁訴を訴えやすくなるそう。
タンパク質と鉄を積極的に摂ることで、これらの症状を改善できるという考え方。
必要量を食事から摂るのはなかなか難しいのでサプリやプロテインを上手に使おうという療法です。
自分の体調について(バセドウ病を経験)

20代中盤までは通勤は自転車、テニスも習いに行っていましたが29歳でバセドウ病になり動悸息切れで運動ができなくなりました。
それからバセドウ病が落ち着いても体力は回復しないまま。
立ち眩みやめまい、疲れやすさがずっと変わらないまま早10年が経ってしまいました。
疲れやすいのが本当に悩ましくて、昼寝が必要だし、疲れるとイライラしてしまって家族間の無駄なケンカを生んでいます。
育児で手一杯になるし、やりたいことはたくさんあるのに体がついていかない状態です。

もっと自分のパフォーマンスを上げたい!
メガビタミン療法(藤川徳美式)でタンパク質(プロテイン)と鉄分を補給
筋力不足の疲れやすさもあると思いますが、「うつ消しごはん」を読んでから筋力だけの問題じゃなかったんだと気づきました。
メガビタミンを知った当初は授乳中で、サプリとか大丈夫なのかな?と不安に思いましたが、
妊娠中、産後は特にタンパク質 + 鉄分が必要ということなので、早速開始!
私はサプリはiHerbで調達しました。
本やサプリのレビューを読むと効果を感じてる人が多くて期待が膨らみました。
私が利用した藤川徳美先生おすすめのサプリ(ATPセット)とプロテイン
藤川式で勧められているATPセットはこちら。
- 鉄:キレート鉄36mg × 2~3錠(夕)
- ビタミンB : B50コンプレックス × 2錠(朝夕)
- ビタミンC : C1000 ×3錠(朝昼夕)
- ビタミンE(天然型): E400(d-αトコフェロール400IU含有)×1~2錠(朝)※鉄と同時に摂取しないこと
出典元:うつ消しごはん 藤川徳美著
▼ビーレジェンドプロテイン。溶けやすくて飲みやすい。牛乳を常温程度に温めると溶けやすい。
▼鉄。産後貧血があったけど便秘になるからこちらを飲んでいました。便秘になるから、別の鉄サプリも試してみたい。
その他、ビタミンC、B50、E、D、Aも購入。
実践1週間後の変化


妊娠中は甘いものばかり頻繁に食べていましたが、プロテインを飲み始めてから甘いものや糖質への欲求が減ったように思います。
焼肉で胃がすぐにもたれるからプロテインも合わないかと思いましたが、私は最初は大丈夫でした。
実践1ヵ月後の変化


1ヶ月経つ頃からプロテインで胃がムカムカするようになってきました。
プロテインは吸収が早いので胃の消化能力が弱いと消化できずにムカムカするそうです。
しかも極度のタンパク質不足だと最初は飲めるのに、徐々に消化力がついてきてムカムカするようになるんだそう。
ムカムカする時は1回の量を減らして摂取(タンパク質20g → 5g)しています。
胃酸もタンパク質でできているので、消化できる量をこまめに摂っていくと徐々に胃酸も増えてきて消化できる量が増えてくる。
食事の最初に梅干しやレモン水を飲むことで胃酸を増やすことも大切。
※私は梅干しを毎日食べていたら徐々にプロテインを飲んだ後のムカムカが減りました。
鉄サプリのせいか便が硬くなるのが悩ましいところで、自分に合うものを探しています。
定期チェック:鉄が不足しているかは血液検査で確認


一般的な血液検査で調べるのはヘモグロビンの値。
本当に鉄分が足りているかはフェリチン値を測った方がいいと本にかいてあります。
通常の血液検査ではフェリチンは測ってもらえなくて、栄養療法を掲げてるクリニックで保険適用外になることが多いです。
自由診療でやってる病院を調べると、福岡県内の病院では診察代も15,000円。
気軽にはできませんが数値を観察した方が継続のモチベーションになりそうです。



産後うつの治療で通っている精神科では藤川式を取り入れていて血液検査でフェリチン値を測ってくれました。(保険適用内)
食事も少しずつ改善


息子のアレルギー、喘息、発達障害や夫の花粉症改善にも効果があるようなので、できれば食事からもうまく取り入れていきたいところ。
- 偏食
- 軽度の発達障害(ASD)、かんしゃく、こだわりが強く、相手の気持ちを汲み取るのが苦手
- アレルギー(ダニ、ハウスダスト、魚、甲殻類)、喘息気味
料理が苦手なのでホットクックでサラダチキンを常備したり、卵やチーズ、お肉を増やしてタンパク質を増やすよう心掛けています。
食パンや菓子パンを買う頻度も激減しました。
卵の栄養吸収率は温泉卵が優秀


タンパク質をしっかり摂ろうと思い、ゆで卵メーカーを購入して毎日ゆで卵を食べるようにしていました。
電子レンジで作れるので簡単だったのですが、冷水にさらして殻をむくのが面倒になってきて…。
食べても口の中がモサモサするし、毎日卵焼きを作るのも手間がかかって続かなくなってきました。
調べてみると生卵、温泉卵、半熟卵、ゆで卵の中で栄養の吸収率が一番高いのが温泉卵なのだそう!
- 生卵:熱に弱いビタミンB群、レシチンを効率よく摂取
- 温泉卵・半熟卵:消化率や栄養の吸収率が最も高く、胃腸が弱っている時もおすすめ
- ゆで卵:髪の健康を保つビオチンをスムーズに吸収、完全に加熱しているので安全
温泉卵はゆで卵よりも加熱時間が短いため、ビタミンBやレシチンの減少も抑えられるようです。
温泉卵なら殻を割ってレンチンでできるので、殻を剥くわずらわしさから解放されました!
- 卵を割る
- 卵がかぶるくらいの水を入れる
- 卵黄につまようじで穴を開ける
- レンジで50秒(600W) ※しばらく放置しましょう
※私は加熱しすぎて2度破裂しました(汗)加熱時間は調整してくださいね。
ゆで卵より温泉卵の方がおいしいし、創味のつゆをちょろっとかけて食べるのがお好みです。
半熟卵でもいいですが、殻を剥くのが面倒です。
鉄サプリは一旦停止 → サジーに変更


なかなか合う鉄サプリが見つからず、最近のミネラル補給はサジーを利用しています。


あまりストイックになると続かないので、ゆるっとできる範囲で続けていきたいと思います。
\ ミネラルバランスがチェックできます! /
ご参考になれば嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして。うねきと申します。
突然ですが、僕はサプリで凄い発見をしました。
何としてでも、この情報を広めたくて、あちこちブログに書き込んでいます。
ぜひ読んでください。よろしくお願い致します。
■サプリは、カプセルを外すと効果が2倍に!
信じられないかもしれませんが、サプリを飲む際、ふと、カプセルを外して40度のお湯で溶かして飲んだら、さらに元気になりました。
※溶けにくいので、スプーンで1分くらいかけて押しつぶして溶かしました。
※2ヶ月経ったので、勘違いではないです。
最近、久しくナイアシンフラッシュ出ていなかったのですが、今では飲む度にナイアシンフラッシュが出ます(ナイアシンフラッシュ=血管拡張作用で血流が良くなったと思われます。)。体感では、2倍効いてるのではないか?と思います。
※僕がこう言うと「タイムリリース効果が消えて、一気に吸収されたから効いた気がしただけだよ」と言われたのですが、全然違います。1日トータルで、明らかに元気になりました。
詳しくないのですが、口腔内粘膜吸収?舌下吸収?したようです。
カプセルを外すだけで、すぐに効果が分かるので、ぜひとも試していただきたいです。
うねきさん
貴重な情報ありがとうございます。私も試してみますね。