ご訪問ありがとうございます。
ハンガーはどこに置いていますか?
大人だけの洗濯でもトップス用、ボトムス用があったり、こどものハンガーのサイズが違ったり。
適当に置いておくと使う時にからまって「あー、もう!」と取り出しにくかったりします。
種類ごとにわけて収納できれば洗濯の効率もアップします。
towerのハンガー掛けを洗濯機にひっつけていたこともありますが、洗面所が狭いため洗濯機前がごちゃつき撤去しました。
我が家は建売住宅で2畳の極狭洗面所に洗濯機を置いていますが、狭いスペースでもハンガーの収納力をアップさせる壁面収納をDIYしました。
洗面所の収納力アップをお考えの方はお試しください!
洗濯機横で洗濯物を干しています

洗面所に物干し竿を渡せるハンガーブラケットを設置しており、
- 洗濯機から取り出してハンガーに干す
- ハンガーをハンガーブラケットにかける
- 最後にまとめて浴室に運ぶ
という流れで洗濯物を干しているので、ハンガーを洗濯機横に置きたいのです。
ハンガー以外にも物干しスタンドや掃除用具も収納できるよう壁面収納を作ることにしました。
極狭洗面所に吊り下げ収納を作る

洗面所はキッチン横にあります。
- 浴室ドアの左側は引き戸が出入りするから左側の壁は使えない。
- 洗面台前の右の壁には掃除用具やドライヤーなどを収納している。
- 洗濯機の上部には窓があって棚は設置できない。
考えた結果、
浴室ドアの左側に引き戸に干渉しないように壁を作ることにしました。
※引き戸を開けた状態で、引き戸の手前にDIYで壁を作ります。
材料:ディアウォール(2×4材)、有孔ボード、ダイソーフック
- ディアウォール 2セット
- 2×4材 2本
- 有孔ボード(910×1820×4㎜、25㎜ピッチ)
- 有孔ボードフック(ダイソー)
▲同じ規格のもの
有孔ボードは穴があいているベニヤ板のことで穴の間隔(ピッチ)が25㎜と30㎜があります。
有孔ボード用フックは穴を2つ使うことが多くて、25㎜用か30㎜用か確認が必要です。
ネットで探すと種類は多いけど送料もかかるのでダイソーのフック(2個入り¥100円)に合う25㎜ピッチにしました。
吊り下げ収納設置後
ディアウォールを2本設置して、有孔ボードをビス留めしました。
▼上半分

有孔ボードの裏に引き戸が収まるようにディアウォールを設置しました。
▼下半分

一番下は引き戸のレール部分を掃除できるようにあけています。
- ハンガー(大人用、子ども用、ボトムス用、靴用)
- マスク
- 洗濯干しスタンド
- 掃除道具(ブラシ、掃除機、ほうき、モップ)
極狭洗面所で入居当初は収納に苦労しましたが、有孔ボードやハンガーブラケットをつけてからは、洗濯の動線が良くなって家事が楽になりました。
洗濯アイテム
ロレッツドライニングスタンド(ワイド)
折りたたんでスリムになるのにたくさん干せます◎
セーターの平干しもできるし、洗濯物を立ったまま畳む時に台にもなります。
ステンレス製のピンチハンガー(角ハンガー)
10年ほど使用していて、徐々にピンチが減ってきていますがステンレスは劣化しないので長持ちします。
ピンチをつままなくても、下に引っ張るだけで洗濯物が取れるのがラクでいいです◎
洗濯物の片付けは「たたまない・かけるだけ」
下着とタオルは洗面所に収納しているケースに入れていきます。

タオルは1回だけたたんで、下着はポイポイいれるだけ。
その他の服も1階にハンガーにかけたまま収納しているので移動するだけで10分程で終了します。

洗濯動線がよい + ハンガーにかけたまま収納することで洗濯ものの山ができたことがありません◎
ご参考になれば嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました。


コメント