ご訪問ありがとうございます。
生後間もないころはおむつ替えも頻繁で大変ですよね。
特に小さい頃はリビングやお風呂上り、寝る時などおむつ替えする場所もコロコロ変わったり。
各所におむつを配置できれば楽ですが、おむつの枚数も必要だし子どもが触ってぐちゃぐちゃになったり…。
おむつセットを持ち運びできるようにすれば
- おむつの残数がわかりやすい
- 保湿クリーム・爪切りなどのお世話グッズも一緒に入れれる
- 夫がおむつ替えするときもおむつセットを渡すだけで楽
- 2階の寝室にもそのまま持ち運べる
と赤ちゃんのお世話やおむつの管理が楽になります。
目次
【IKEA】ワゴン RASKOG(ロスコーグ)
IKEAのワゴンにして、着替えも一緒に収納すればコロコロ動かせて便利なので第一候補に挙がりました。
2階に持っていけないことと、大きいものを買いたくなくて今回は除外しました。
【無印良品】持ち手付帆布長方形バスケット
おむつ収納のお役目を終えても使いまわしできそうなものを選びました。
帆布バスケットの中では一番小さなサイズ。

帆布バスケットの中身

ダイソーの積み重ねボックスで仕切って、おむつとケア用品にわけて。
中サイズ + 小サイズがシンデレラフィット!
- おむつ
- おしりふき
- 保湿グッズ
- 綿棒
- 爪切り
- ピンセット
- パン袋(オムツ用ゴミ袋)
を収納しています。
おしりふきは無印のウェットティッシュケースに入れています。
おむつ用ゴミ袋
使用済みおむつはパン袋に入れています。
BOSの防臭袋よりコスパがいいのに臭いません。
あわせて読みたい


生ごみ&おむつが臭わない袋はパン袋だった!BOSよりも低コスト。
息子のおむつの臭い対策に使い始めたBOSの防臭袋。コストが高いので生ごみ用に使うのには少しためらうところ。そこでコスパのよいPP製パン袋を使い始めました!防臭力は劣ることなく、コストは1/2に!これで夏も怖くない◎
パン袋のおかげでおむつ専用ゴミ箱は必要なくて、リビングのゴミ箱に捨ててます。
ご参考になれば嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント