ご訪問ありがとうございます。
リビングに大きな収納を設けるおうちが多いですね。
建売の我が家にもリビングクローゼットはついていて、日々使うものを収納しています。
入居した際には大きな空間があるだけだったので、自分達で稼働棚をDIYしました。
普段の生活で一番近くにある収納なので効果的に活用できれば生活の質も上がります!
収納スペースに可動棚をつけたいと思っている方に材料や収納用品など参考になれば幸いです。
【新築建売】入居時のリビングクローゼットに収納がない

入居時はこんな風に収納が何もない状態でした。
その状態から可動棚をつけて、適当に収納ケースを入れていました。

無印のポリプロピレンケースがぎりぎり3つ並ばない幅です。
- 開口幅 : W57.5cm
- クローゼットサイズ : W77×D83×H240cm
- 棚柱サイズ : 長さ1820mm×厚み3mm(穴数12)
- 棚板サイズ : W76.6×D40×厚み1.8cm
【DIY】可動棚に使った材料
棚板はホームセンターで購入してカットしてもらっていました。
【DIY】木製のコの字ラックを使った収納アイデア

棚柱を上につけすぎたせいで床近くががらーんと空いていて、うまく使えていませんでした。
前は無印の収納ケース(W34 × D44 × H18cm)を2つ並べてその上に板を載せてファイルボックスを並べていました。(写真は板なしの状態です)
無印の収納ケースを別の場所で使うことになったのでファイルボックスの高さに合うコの字ラックをDIYします。

- 板(設置場所に合わせてカット)
- L字金具 4個

扉が邪魔で棚が入らなかったので片方だけはクローゼット内で組み立てました。
コの字ラックは簡単に作れて、組み合わせて使ったりできるのでよく作ります。
ファイルボックス + キャスターで重たい書類も収納

ファイルボックスを引出しやすいようにダイソーのキャスターをつけます。
耐荷重8kgなので、重たい書類も安心。

右2つのみキャスターがついてる状態です。
収納用品は無印の引き出しで見た目スッキリ

私は視界に物や色がごちゃごちゃしてるのが苦手なので、ある程度はケースでわけて引き出しにポイポイ投げ込むだけ。
見た目は白に統一して、スッキリ揃う無印が使いやすくて好きです。
引き出しの中はごちゃっとしてるところもありますが、ぼちぼち使いやすい現状です。
ここはリビングの唯一の収納スペースなので、その時々で変化していける可動棚にして大正解でした。
ご参考になれば嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (2件)
整理整頓されててとてもキレイですね!無印は統一感があって見た目が素敵になりますね
ありがとうございます!そう言って頂けると嬉しいです!モモさんのブログ面白いですね(^-^)