ご訪問ありがとうございます。
子どもって砂場遊びと水遊びが大好きですよね。
でも公園の砂場は衛生面が気になったり、他の子どもとの道具の取り合いが勃発したり何かと気を遣います(気を遣うのはママ同士)。
我が家ではコロナ禍当時、外出できなかったころに自宅の庭に砂場を作りました。
庭に砂場を掘るのではなく、ホームセンターで手に入る「トロ舟」を使うことでいつでも撤去することができる方法で作りました。
作り方や材料を紹介します。
ホームセンターで購入した材料

我が家は近くのナフコで調達しました。
- トロ舟(プラ舟)2個
- キャスター4個
- ゴム板
- ボルト、ナット16セット
- 抗菌砂
トロ舟はナフコで1つ1,000円少々、除菌砂30kgとトロ舟1個だけなら2,000円ちょっとで揃いました(2020年当時)。
トロ舟というのはセメントをこねたりするときに使うものらしく、ホームセンターでの商品名は「プラ舟」でした。
日陰に移動したり、日向に置いて砂を乾かしたりしたかったので夫にキャスターをつけてもらいました。
午前と午後で日陰の場所が違うので、夏場は日陰に移動させてから遊び、遊び終わったら日向で砂を乾燥させているのでキャスターはつけて大正解でした。
トロ舟2つで砂場のフタと水遊び兼用に

トロ舟は2つ購入。
1つには砂を入れて、もう1つは水を入れて水遊び用に。
砂場を使わない時は砂場の蓋になります。
近所にネコがいるのでトイレにならないよう砂場に蓋は必須!
公共の砂場だと水は使えませんが、水 × 砂場の組み合わせは子どもがとっても喜びます。
砂に水を混ぜたり、少し固めて型を取ったり、水浸しにしてみたりととても楽しそうです。
あと、子どもって水を出しっぱなしにするの好きですが、トロ舟に水を溜めることで

水止めなさーい!
とガミガミ言う必要もなくなり、息子は水遊びを楽しめるようになりました◎


水を片づけるのが大変かもしれないと思いましたが、1回満タンにしておけば、息子が遊びながら水をまき散らしてなくなったら終了、と水遊びエンドレス防止にもなっています。
使わない時は重ねて、100均で買った段ボールをまとめるロープで固定しています。


トロ舟にキャスターを取り付ける方法。


キャスターの付け方の質問をしてくれた方がいたので、記録しておきます。
トロ舟の底はでこぼこしていてそのままだとキャスターをつけるのは難しい状態です。
夫は内側と外側ともに、ゴム板をプラ舟につけてからキャスターを重ねてボルトとナットで固定したようです。
一度に穴を貫通させるのは難しいようなので、
- キャスターの穴に合わせてゴム板に下穴をあける。
- キャスターの穴に合わせてプラ舟に下穴をあける。
という作業をしてからボルト、ナットで固定したようです。
※作って半年後に撮った写真のため、汚れています。
▼内側 角にゴム板を付けたところ。


▼外側 トロ舟とキャスターの間にゴム板が挟んであります。


これを四隅分やりました(夫が)。
キャスターを付けた方のトロ舟(砂場用)に砂が湿る程度に水を入れても、ぼたぼた垂れてくることはありませんでした。※大量に入れたらわかりません。
キャスターなしで砂を入れたトロ舟を動かすのは(私は)無理なので、キャスターをつけたのは大正解です!
IKEAのSOCKERBIT(ソッケルビート)も砂場に最適
IKEAのSOCKERBIT(ソッケルビート)も砂場DIYにおすすめです。
フタがついているので、別途フタを用意する必要もありません。
こちらの方がおしゃれ度はUP。
市販の砂場セット
市販の砂場セットは少々お高めな印象ですが、
こちらはお手頃でした↓ コンパクトでよいですが、少し手狭かも?
これならマンションのベランダでも遊べそうです◎
ご参考になれば嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント