ご訪問ありがとうございます。
ここ数年で投資信託や株式投資が身近な存在になりましたね。
新NISAも始まりました。
でもまだ投資をしているのは全体の45%くらいだそうで、この記事にたどり着いた方は決してこれから始めても遅くありません!
私が投資を始めたころにやったことをまとめたので、参考していただけると幸いです。
初めて株を購入したのは優待目的

優待目当てで2015年にイオンとクックパッドの株を購入。
長年塩漬け状態だったクックパッドは売却済み(2022年11月)。
イオンも買った当時は最寄りもスーパーがイオン系、イオンモールにもしょっちゅう行っていたのでラウンジを使ったり、とてもよかったです。
株価が高く長い間保有していましたが、コロナ以降イオンに行く回数が減り、現在も月に1、2回行けばいい方。
ラウンジも2人までしか入れなくなったり、内容が改悪され優待に魅力を感じなくなってきたので株価が高いうちに(2023年12月)売却しました。
初めて購入する場合はまずは応援したい会社や優待目的というのもアリだと思います。
セゾン投信で投資信託を開始:2017年9月~2024年1月

株式投資の前に長男が2015年末に生まれてから教育資金をどう貯めるか悩み、投資信託を始めました。
利用したのはセゾン投信のセゾン・グローバルバランスファンドです。
毎月1万円積み立てて、7年ちょっと続け積立額は89万円に対して評価額は117万円と31%UPすることができました。
近頃の上昇相場のおかげもありますが、7年間の間では+20%程度は常にありました。
2024年1月に売却。
- 信託報酬手数料が0.56%程度と割高に感じたため
- 特定口座のため将来的にも売却時に税金がかかる
- 新NISAが始まり、非課税枠が増えたため新NISAへ載せ替えたい
- 証券口座を減らしたかったため
値動きを月に1回くらい確認する程度でしたが、投資初心者の私にとっては投資信託の仕組みを知る上でいい勉強になりました。
2020年2月から株式投資を開始

2020年2月からは余剰資金の30万円を元手に株式投資を開始。
株式投資には興味はあったけど、

自分には無理じゃないかな。損したら怖いし。
と長い間思っていました。
そんな時にKindle unlimitedでたまたま目にした杉原杏璃さんの本に背中を押してもらいました。
元グラドル、今は株式で成功してテレビでは全く見なくなりましたね。
とりあえず始めることが大事、株を始めることで世界が広がるんだということをこの本で教わりました。
少しでも株に興味がある方は読んでみてください。
株式投資を始める前にやったこと。


結婚前は夫婦ともにあれば使うタイプで、「貯金する」という概念がなく、稼いだ分は使わなきゃ♪と思って生活していました。



この頃の浪費を思うと悔やむばかりですが、人生で今日が一番若い!と言い聞かせて前に進みます!
妊活を機に仕事を辞めてから家計に向き合う時間が増えました。
色んな本やブログを読み漁り、お金の勉強が好きになりました。
今でもYouTubeで勉強中。
まずやったことは
- 固定費を見直し(保険の見直し、格安SIMに変更など)
- 子どもの教育費用にセゾン投信で投資信託を開始
- 特別費を年間で管理
これをやることで突発的な支出が減り、生活防衛資金が半年分貯まりました。
結論から言えば、自営業のため生活防衛資金が1年分貯まってから投資を始めた方が安心だったかと思いますが、この時点で30万円で株式投資を開始しました。



勉強したことを早く実践したくてたまらなかった。情報は古くなる一方なので、少額から勉強!という気持ちで開始。
会社員の方は生活防衛資金は半年分の生活費があれば十分かと思います。
家計管理は今でも続けていて、生活防衛資金を増やしている最中です。
いらない部分を減らして、使いたいところに使えるようになりたいと勉強中です。
初めての株式投資の方針


株式投資は資本30万円と多いとは言えないこともあり、元手を増やしたくて杉原さんの書籍で勧められていたスイングトレードを取り入れました。
リスクを抑えるために、配当目当ても入れて
- 配当目当て50%
- 資金作り目的でスイングトレード50%
で株式購入。
その後、割と早い段階でスイングトレードは性格的に向かないとわかったので、現在は配当目当ての長期保有の方針に切り替えました。
始めてすぐにコロナショックにあったり、なんでもやってみないとわからないと実感もしました。
最近は副業収入を株式投資資金に充てるために、副業を頑張っていて



高配当株を買って、キャッシュフローを増やして経済的自由を手に入れたい!
という気持ちが副業のモチベーションになっています。
株式投資はもちろんリスクはありますが、銀行に預けているよりはマシだと思い、勉強しながら続けていきたいと思います。
私が参考にしているブログを紹介。
ブログを読むたびに配当生活への憧れは増すばかり。
参考にさせていただいています。
▼配当で暮らすことが目標になったきっかけのブログ
まずは証券口座の開設から


我が家では2つの口座を使い分けています。
- 夫名義:投資信託運用(楽天証券)
- 私名義:株式投資運用(SBI証券)
まだ投資が一般的になる前に開設したものだけど、SBI証券も楽天証券はどちらも良いと思います。
S株投資のためネオモバイル証券も開設していましたが、SBI証券に統合されました(2024年1月)。



最近は両証券会社で売買手数料も無料、1株からも購入できるようになり投資をますます始めやすくなりました。
証券口座をお持ちでない方はまず開設してみましょう。
口座開設だけでは損することは何もありません。
いきなり大金をつぎ込むのはリスクがありますが、余剰資金で勉強しながらやってみると慣れてくると思います。
※投資はあくまで余剰資金で自己責任でお願いします。
ご参考になれば嬉しいです。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント